トピックス

Topics
Instagram事例 2024.11.01

2024年の食品メーカーのReels活用を分析してみた

インスタ Instagram
2024年の食品メーカーのReels活用を分析してみた

食品メーカーアカウントはどのようにReelsを活用しているのかを解説していきます。
2024年現在の情報を取り上げていきます。

本記事のターゲット
・食品メーカー・外食産業のマーケティング担当者

本記事の目的
・Reelsの食コンテンツの企画や編集を理解すること

今回取り上げて紹介する食品メーカーのアカウントは、


やまさのおうち(10万フォロワー)
ミツカン(31.4万フォロワー)
キッコーマン(18.6万フォロワー)
キユーピー(10.7万フォロワー)
アヲハタ(1.2万フォロワー)
カゴメ株式会社(4.9万フォロワー)

どんなコンセプトで運用しているか

調べる要素として下記のような視点でまとめました。
・顔出し
・料理
・商品宣伝
・返信
・企業感
・投稿頻度

 

  やまさのおうち ミツカン キッコーマン キユーピー アヲハタ カゴメ株式会社
顔出し × × × × ×
料理
商品宣伝 × × ×
返信 ×
企業感 ×
投稿頻度 20本 15本 13本 8本 12本 22本
リンク IG IG IG IG IG IG

Reelsの活用

調べる要素として下記のような視点でまとめました。
・動画の尺
・読み上げ音声
・画質

 

  やまさのおうち ミツカン キッコーマン キユーピー アヲハタ カゴメ株式会社
動画の尺 15秒 45秒 30秒 30秒 15秒,30秒 35秒
読み上げ音声 × × × ×
画質 スマホ 一眼 一眼 一眼 一眼 スマホ

 

考察

コンテンツ
商品の認知・購買に繋げるための運用ならユーザー風の親近感のあるコンテンツにして、企業のブランドを上げるための運用なら企業感や商品宣伝のあるコンテンツにすると良いでしょう。
社員さんや顔出しをしている企業は少ない印象です。採用活動でない場合は、無理に顔を出すメリットはないかもしれません。

アカウントの目的
企業全体アカウントにするか、商品アカウントにするかで分かれてきます。
ブランド力を上げるための運用なら、企業全体アカウントに。
商品の認知・売上のための運用なら、商品アカウントにすると良いでしょう。

動画の尺
ターゲットが、20・30代なら15秒〜30秒で、
ターゲットが、30・50代なら30秒〜60秒くらいにすると良いでしょう。
見慣れているコンテンツの長さが違うためです。

ユーザーとのコミュニケーション
企業アカウントの返信は当たり前になってきています。ユーザーからすると返信がないアカウントへのエンゲージメントは下がってしまいます。

最後に
食品メーカーアカウントはどのようにReelsを活用しているのかを解説しました。
食品系のInstagramの運用に参考にしてみてください。

>>「食と美容に強いSNS運用会社アンドゼン」はこちら