
TikTokで投稿をし続けて、バズらせたいと思ったときに、
「分析方法が分からない」
「数値ってどこから見るの?」
「インサイトの見方が分からない」
などとお悩みの方も多いのではないのでしょうか。
今回はTikTokのインサイトの見方や分析方法をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
また、TikTok運用代行会社ではビジネスアカウントの設定から、企画/撮影/編集/投稿/分析までを一貫して対応可能です。おすすめの運用代行会社は下記をご覧ください。
TikTokインサイトの見方
TikTokを運用していくにあたって、ユーザーが利用する時間や時間ごとのアクセス数、視聴継続率などの分析が重要です。投稿した動画の分析を行うときに役立つのが、「TikTokインサイト」です。
2021年以前は「TikTokインサイト」を確かめるためには、「ビジネスアカウント」に限られていましたが、現在は、一般のユーザーも使用できます。
多くのデータを集めるためには、ビジネスアカウントの設定を行うと良いでしょう。
ビジネスアカウントの設定
ビジネスアカウントの設定のやり方についてご紹介します。
プロフィールの右上の「三本線」をタップし、「アカウントの管理」を押してください。
「ビジネスアカウントに切り替える」を押し、「続ける」ボタンをタップしたら、カテゴリーを選択する画面が表示されます。
最後に性別を選択して完了です。
アカウント全体の分析を確認する
プロフィールの右上にある「三本線」をタップし、「クリエイターツール」の画面に進みます。
そして、「インサイト」をタップし画面が進んだら、分析結果を見ることができます。
動画個別の分析を確認する
分析結果を見たい動画の右側にある「三点マーク」を押してください。
メニューが表示されたのではないでしょうか?
表示されたら、「インサイト」を押して、動画個別の分析を確かめます。
TikTokインサイトの機能一覧
TikTokインサイトには、「全体の分析機能」と「投稿ごとの分析機能」があります。
それぞれの分析機能を詳しく見ていきましょう。
全体の分析機能
全体の分析では、下記が確認できます。
1.指定した期間の数値
・動画の視聴回数
・プロフィールの表示回数
・いいね数
・コメント数
・ユニーク視聴数
・シェア数
・フォロワー数
2.フォロワーの属性
・性別
・年齢
・国/地域
・市区町村
・アクティブな時間帯
インサイトの概要欄にて、全体の傾向の大枠を分析します。
・フォロワーが何曜日の何時ごろにアクティブなのか?
・狙っているターゲット(性別や年齢)に届いているか?
投稿ごとの分析機能
投稿ごとの分析では、下記が確認できます。
・投稿ごとの数値
・再生数
・いいね数
・コメント数
・シェア数
・保存数
・合計再生時間
・平均視聴時間
・動画をフル視聴した割合
・新しいフォロワー
・継続率
・トラフィックソース
投稿した動画の「詳細データ」にて、動画ごとの特徴を分析します。
特に、期間中の伸びた動画TOP3/伸びなかった動画ワースト3を分析すると効率的に分析できるでしょう。
よくある質問
インサイトの設定ができず、分析結果を見れない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
よくある質問をご紹介します。
インサイトがONにできない
インサイトがONにできない場合は、動画を1本以上投稿していないケースが考えられます。また、動画を1本以上投稿していたとしても、友達までしか公開していない場合はインサイトを活用できません。
公開範囲を変更する必要があります。
動画投稿の設定で「動画の公開範囲」を押してください。
「誰でも」をタップし、動画を投稿します。
動画を1本以上投稿し、誰でも見れる状態にしてからインサイトをONにできるかどうか確認してみてください。
インサイトのおすすめに数値が出ない
TikTokインサイトが今まで表示されていたにも関わらず、突然、見ることができなくなった場合は、TikTokアカウントが運営側から凍結されている可能性があります。
その他にも、動画の視聴者数が激減している、いいね、コメントが増えない場合は、アカウントがシャドウバンされている可能性が高いです。そのような場合は、アカウント凍結が解除されるまで待つことをおすすめします。
詳しく知りたい方は下記も合わせてご覧ください。
TikTokアルゴリズムを理解した分析方法
一般的にTikTokインサイトは、「アカウント全体のTikTokインサイト」や「曜日ごとのインサイト」、「投稿ごとのデータ確認」の分析に使用します。
「アカウント全体のTikTokインサイト」では、時間帯ごとのフォロワーアクティビティを分析し、ユーザーが多く視聴している曜日や時間帯を確認します。
TikTokの利用者が10代から20代の若者となっているので、平日の日中に動画を投稿しても視聴回数に期待できません。ユーザーの行動を知ることでTikTok動画の最適な投稿時間を把握することが可能です。
「曜日ごとのインサイト」は、TikTok動画の流入元やどのようなユーザーが視聴するかを知ることで、いいねやコメントなど高い反応率が期待できます。
TikTok動画の流入元の割合で「おすすめ」が多かった場合、「おすすめ」に載るような動画作成ができているということになります。
「投稿ごとのデータ確認」を行うと、動画視聴数や完了率、いいね、コメント、シェア、継続率などを知ることができます。
TikTokインサイトを活用し、効率的にTikTokを運用することをおすすめします。
より詳しく知りたい方は、下記も合わせてご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回のTikTokのインサイトの見方や分析方法を解説しました。
TikTokを伸ばすには、分析を活かした継続した投稿が大事になります。
分析によって、方向性を定めて動画/アカウントを伸ばしていきましょう!
なお、「TikTokを活用した企業アカウント活用事例を知りたい」という方は下記も合わせてご覧ください。
- 食品メーカー/食品系企業様向けTikTokアカウント活用例4選
- 飲食店企業様向けTikTokアカウント活用事例4選
- 家具/雑貨企業様向けTikTokアカウント活用事例4選
- メディア企業様向けTikTokアカウント活用事例4選
- 住宅企業様向けTikTokアカウント活用事例3選
- 観光/レジャー企業様向けTikTokアカウント活用事例3選
また、企業のSNSご担当者様で、
「戦略や企画を考えて欲しい」「まるっと運営を任せたい」などございましたら、お気軽にご相談くださいませ。